はじめに
すごく大学を辞めたくなってきました(´・ω・`)
元々、俺に大学は向いていなかったんですよね
というか、高校も行く意味無かったんじゃ・・・
なぜ、あなたは大学に行くのか?
何となくで通ってはいけない
なぜ、俺が大学に行ったかと言えば
働きたくない、周りに流された
社会の学歴至上主義的風潮に侵されていた
これに尽きると思います_(:3 」∠)_
文系の大学進学はリスキーな投資
しかし、何の目的もなく
大学に通うということは
4年間と数百万をドブに捨てるかもしれない
リスクを取ることになります(;゚Д゚)
学歴コンプという病
勉強をしたいわけでも無ければ
学問に興味があるわけでも無い
にも関わらず、学歴コンプになる
本当にこれは性質の悪い病気ですよ(´・ω・`;)
俺も仮面浪人経験者ですが
多大な時間と金を無駄にしてしまいました
治療費=学費ですから・・・(゚Д゚;)
高学歴&低学歴とは相対的なもの
学歴の高低は比較対象があって
はじめて成立します
例えば、高卒の人と比べれば、大卒は高学歴です
また、早慶は東大に比べて低学歴です
しかし、院卒から見れば
東大法学部でも学士卒なら低学歴となります
さらに、院卒でも修士は博士より低学歴です
学士卒で学歴を語るのは恥ずかしい
そう考えるようになってからは
学士レベルでの学歴論争というものが
非常に下らないものに感じるようになりました
仮面浪人時代には俺も気にしていましたけど(´・ω・`)
そもそも
学部で学ぶ内容など
大学の教科書を超えるようなものは
ほとんど存在せず
学問の発展には何も貢献していないわけです
それにも関わらず
いつまで経っても学歴にこだわるというのは
非常に滑稽だと思います_(:3 」∠)_
そういう人には
「何のためにあなたは大学に行ったのか?」
と問いたいですね(´Д`)
大学という看板ではなく
大学で自分が何を成したかを
語るべきでしょう!(`・ω・´)
学歴は就職したら不必要
言うまでもないですが
学歴が最大限発揮されるのは
せいぜい、就活の時ぐらいです( ˘ω˘ )
就職してからは
当然、仕事内容で評価されるので
もはや学歴は単なる飾りです
それ以外で役に立つのは
転職の時やフリーランスで働いていて
自分を信用してもらうため
あるいは、芸能人とかがクイズ番組に出るため
くらいではないでしょうか?( ゚Д゚)
いずれにしろ
ほとんどの人は就職したら
もう、学歴なんかにこだわっても
何のメリットも無いってことですね(´・ω・`)
大学に行く必要は本当にあるのか?
就活しないなら行かなくて良い
大学に行く最大の理由は
新卒カードをもらって、就職活動をして
どこかの会社で働くためだと思います_(:3 」∠)_
しかし、これは裏を返せば
就活なんて全くする気が無ければ
別に大学に行かなくても良いということになりますね
公務員試験や資格試験は高卒でも受かる
公務員試験は年齢制限はありますが
学歴制限は原則ありません(゚∀゚)
いわゆる、大卒向けの
地方上級試験や国家一般職試験
というのがありますが
実は、あれは大卒程度の学力を
有する者を対象にした試験であって
高卒でも受験できますし、受かります(*´ω`*)
また、その他の資格試験も
医師試験とかを除けば
別に高卒でも受けられます(`・ω・´)
そのため、公務員や資格取得を目的に
大学に入るというのは
少しズレているというか
独学なり資格予備校にでも行った方が
コスパが良いという話です(; ・`д・´)
起業するなら中卒でも良い
起業家というのは
大学中退や高卒あるいは中卒
の方々が多く見られますね(´・ω・`)
なぜ、彼らが大学にこだわらないかと言えば
非常に単純明快で
学校の勉強なんか
何の役にも立たないからです(笑)
仕事のやり方なんて
学校では教えてくれませんし
当然、就活する必要も無いので
学歴がいらないのですね(`・ω・´)
奨学金は借金です!
奨学金は当たり前ながら借金です( ;∀;)
大学卒業後に無事、就職できれば良いですが
失敗すれば借金地獄です
学費の安い国立でさえ
4年間で200万以上かかりますし
一人暮らしならば
さらに出費は増えていきます・・・(゚Д゚;)
中には生活費を稼ぐために
バイトを増やした結果
留年⇒中退
という最悪の結末になってしまう人もいます
ここまでのリスクを冒してまで
大学に行く価値はあるのでしょうか?
文系大学不要論
文系学問を大学で学ぶ必要はあるのか?
今はネットで情報収集できる
実験設備を必要とする理系学問に対して
文系学問、例えば、政治学や経済学、文学
といったものは、どこでもできます_(:3 」∠)_
また、ネットのない時代なら参考文献集めで
大学図書館を利用せざるを得ませんでしたが
今では、多くが電子化され
ネット上にアップロードされているので
容易に家で見ることができます(´・ω・`)
講義もオンラインで受けられる
今は、大学の授業もMOOCみたいに
ネットで受講できたりします
ただ、コンテンツとしては
まだまだ発展途上で
これがリアルの大学に
取って替わることは無いと思います(*´ω`*)
というのも
今のところ修了しても学位は出ません
でも、それは当然のことで
ネットで全てが完結してしまえば
リアルの大学に行く人が激減して
運営資金が集まらなくなるからです(゚Д゚;)
今後に期待ですね
参照
独学で十分
正直、本を数冊読めば済むレベルの内容を
半年や1年かけてやっているわけで
社会科学と人文系科目に関しては
大学でしか学べないことなんて
ほとんど無いんじゃないかなあと思います(‘A`)
すなわち、文系学問の多くは
本を読むなり、ネットで論文や文献を渉猟し
独学することが可能であるため
わざわざ、大学に通う必要性は無いと言えます( ゚Д゚)
文系学問に専門性は無い
就職で全く役に立たない
専門性の高い理系と比較して
文系の学問は就職では全くの無意味です
ケインズやらマキャベリーやらを
勉強しても何の足しにもなりません( ;∀;)
俺は法学部政治学科という
専門性を微塵も感じないところに
在籍しているのですが
アフリカ政治から哲学、統計学、憲法まで
バイキング方式に幅広く履修できます( ˘ω˘ )
まあ、一貫性が無いので
ただ浅く広く勉強しただけで
大学生活は終わります(´Д`)
替えの利くジェネラリストの価値は低い
太平洋戦争末期の学徒出陣でも
文科系学生は徴兵されたにも関わらず
理科系学生は兵器開発や戦争維持のために
徴兵免除をされました(´・ω・`)
スペシャリストになろう!
やはり、専門性を持っているというのは強みですね
替わりがいないという稀少性の価値が分かります
自分にしかできないスキルを持っている
スペシャリストになるべきです_(:3 」∠)_
文系に進学してしまった君へ
文系の最大の問題点は専門性が無いことです
逆に言えば、文系に進学してしまったとしても
他の人にはない専門性やスキルを身につければ
優位性を持てるわけです(^ω^)
英語をマスターする
文系の4年間というのは
一般的に暇です_(:3 」∠)_
俺は試験前以外
忙しかった記憶はありません(笑)
そのため、4年間で英語を習得できれば
大きく差をつけられます(`・ω・´)
それに、英語ができると
日常的にも役立ちますし
何より楽しいと思います\(^o^)/

資格を取る
免許は必須ですね(´・ω・`)
田舎だと車がないと死活問題ですし
免許が無いと落とす企業もあります
仮に都会で就職するにしても
いつ地方に転勤になるか分からない以上
取得しておくべきでしょう_(:3 」∠)_

他にも短期間で取得可能で
就活に役立つ資格
例えば、簿記2級や宅建などを
取っておくと良いでしょう(*^。^*)
文系の問題点4つ
①仕事で活かせる専門性が無い
②大学の新卒カード発行所化
③大学院進学率が低い
④大学院に行くと就職で不利
仕事で活かせる専門性が無い
文系学問は仕事で役立たない・・・
上にも書いた通り
文系学問は社会に出てから
何の役にも立たないです・・・(´・ω・`;)
また、文系は就活の面接で
何を勉強していたかと聞かれても
漠然としていて答えにくいです( ˘ω˘ )
法律や経済を勉強していたとしても
じゃあ、それをいかに
会社の利益につなげられるかと問われたら
答えに窮してしまいます(っ´ω`c)
結局、資格とコミュ力頼みになる
そうなると、面接では
資格やコミュ力頼みになるわけで
よくある、バイトリーダやら
サークルの部長でしたみたいなのは
リーダーシップのアピールの一環なのですね(´・ω・`)
あるいは、大学生が面接のネタづくりのために
被災地とかに行くボランティアは
(全てがそうだとは言いませんが・・・)
奉仕精神=会社への忠誠心
としてのアピール効果があるのかもしれません
大学の新卒カード発行所化
資格もコミュ力も大学で学ぶことではない
それで、何が言いたいかというと
資格やらコミュ力とかって
大学で学ぶことじゃないですよね(;゚Д゚)
それ別に大学に行かなくても
身につけられるじゃん!
というのが文系が大学に行く
必要性を感じない最大の理由です
資格勉強なら学歴は一切不問です
大学に行く必要もありません
中卒でも予備試験から
司法試験に受かれば弁護士になれます(´・ω・`)
他にも会計士試験だろうと
公務員試験だろうと受験できます
まあ、裁判官とか官僚みたいに
学歴差別が残っているところは厳しいかもしれませんが・・・
新卒カードをもらうためだけに大学に行く
もはや、文系が大学に行く理由は
新卒カードをもらうためだけ
なのではないでしょうか?_(:3 」∠)_
もしも、本当に学問をする気があるなら
講義をサボったり
興味のない楽単ばかり取るということは
絶対にしないでしょう( ˘ω˘ )
新卒一括採用という欠陥システム
高卒でも大卒と同程度のスキルや
資格を持っているのならば
若い分、高卒の方が価値があるのに
なぜか、大卒の方を優先的に雇うというのが
日本の就活の実情です_(:3 」∠)_
正直、理解不能な慣習ですね
300万円で新卒カードを買っているのと同じ
新卒を異常に重視する社会の仕組みのせいで
本来ならば、大学に行く必要も無い人たちが
4年間と数百万円の学費を支払い
新卒カードを買っているわけです(´Д`)
借金だけ残るリスクもある
最悪のケースは奨学金をもらって
大学に行くも就活失敗で
莫大な借金だけが残るケースです(;゚Д゚)
大学生の4割は奨学金を借りていますが
中には、返済できずに風俗で働く人もいます
国立理系がコスパが一番良い
大学行くなら理系の方が良いです(´・ω・`)
奨学金を受けてまで私立文系に行く価値を俺は感じません
国立理系は医学部でも国立文系と
年間の学費は同じなので
私立理系と比較すると
圧倒的にコスパが優れています!(`・ω・´)
また、文系にできることは
基本的に理系でもできますが
その逆は、ありえません
大学院でも理科系から文系院に行けても
文系大学生が理系院に行くのは
まず不可能です(´Д`)
つまり、理系の場合
大は小を兼ねるように
学問的文転と文系就職が可能なので得です
同じ学費なら理系の方が得
どうせ、同じ学費を払うというのなら
専門性を身につけられる
理系に行った方が得という
ごく当然のことです( ˘ω˘ )
大学院進学率が低い
文系において
純粋に学問をしたくて
大学に入学した者が少数者であることは
前述したように
新卒カードをもらうためだけに
大学進学をしている者が多い
ということ以外にも
大学院進学率を見れば分かります(っ´ω`c)
参照
http://www.waseda.jp/career/event/2015/2014careerdata.pdf
http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/3946mc0000003d8t-att/2_jokyo_2014.pdf
早稲田大学 8.6%
早稲田大学の政経、法、商、文、社会科学
国際教養、文化構想、教育学部の総卒業生は7128人です
その内、大学院に進学した者は613人
早稲田の文系大学院進学率は約8.6%

慶應義塾大学 6.0%
慶應大学の法、経済、商、文学部の総卒業生は4236人です
その内、大学院に進学した者は258人
慶應の文系大学院進学率は約6.0%


大阪大学 15.7%
大阪大学の法、経済、文学部の総卒業生は675人です
その内、大学院に進学した者は106人
阪大の文系大学院進学率は約15.7%

東京大学 30.5%
東京大学の法、経済、文、教養
教育学部の総卒業生は1439人です
その内、大学院に進学した者は439人
東大の文系大学院進学率は約30.5%

国立の方が大学院進学率は高い
流石に東大は群を抜いていますね!(`・ω・´)
専門職大学院が含まれているとはいえ
文系の大学院進学率30%は凄いと思います
一方で、早慶は一桁台に収まり
阪大は東大の半分程度です
卒業生の数は全然、違いますが
大学院進学率は私立よりも
国立の方が高いですね
ちなみに、京大も20%を超えていました
専門職大学院を除いたら進学率はさらに下がる
大学院でも学問をする研究機関としての大学院と
法科大学院や公共政策大学院のように
実務的な学校としての
専門職大学院の2種類があります(´・ω・`)
そして、純粋に研究者を目指すために
大学院に進学する人は
かなり少数と考えた方が良いです( ˘ω˘ )
就職につながる専門職大学院と違い
研究者として食べていくのは
ポスドク問題などのように
極めて困難だからです(;゚Д゚)
そのため、学問の世界に進むために
大学院に入る人の割合は
相当に低いでしょう
後述するように就職も不利です( ゚Д゚)
理系と比較すると進学率はかなり低い
東大文系ですら進学率は30%ほどです(´・ω・`)
理系の大学院進学率は7割から9割
であるのに対して、半分以下ですね
大半の文系学生は学部卒で就職してしまいます
大学院に行くと就職で不利
文系大学院修了後の就職率について
参照
http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/3946mc0000003d8t-att/2_jokyo_2014.pdf
http://www.u-tokyo.ac.jp/content/400044529.pdf#page=13
慶應義塾大学 23.4%
見かけ上は25%となっていますが
進路未報告者がいるため
これは就職に失敗したとして
就職者数92を修了者数393で割り
計算したところ、23.4%となりました
慶應の文系院修了者の就職率は約23.4%

東京大学 53.0%
修士と博士を合算で計算しています
また、専門職大学院は分けています
①人文社会系 33.8%
②教育学 40.4%
③経済学 54.8%
④総合文化 42.5%
⑤新領域創成科学 68.3%
⑥学際情報 50.9%
①~⑥の平均⇒53.0%
法科大学院⇒結局、司法試験に受かったのかは不明
公共政策⇒75.9%
東大の文系院修了者の就職率は約53.0%


文系院進学は就職を犠牲にしなければならない
慶應の就職率は23%ほどで
東大の就職率も研究科によって
まちまちですが、平均50%ほどと
かなり厳しい状況です(; ・`д・´)
ただ、公共政策は良い方ですが
ここは、官僚やシンクタンク志望の人が多い
専門職大学院なので別物でしょう(っ´ω`c)
やはり、学問をするには
就職を犠牲にする必要があるのかもしれません・・・
お金にならないので仕事が無い
だが、それも当然の話です
人文、社会科学の学問をいくら究めたところで
理系と違って、飯の種にならないからです
そのため、企業からは必要とされません( ;∀;)
学者になれればスゴイ
教師や公務員になれれば良い方で
最悪、無職ドクターで自殺コースです
その点で文系大学院は
人生の墓場と言えそうです_(:3 」∠)_
金持ちで働く必要の無い人が
道楽でやるなら良いと思います
個人的な愚痴
さて、これまで色々とつらつら書いてきましたが
ここからは単なる個人的な愚痴です(笑)
勉強は好きでも得意でもない
そもそも、俺は勉強が好きなわけでも
得意なわけでもありません(‘A`)
前述したように、学歴コンプ解消のためと
働きたくないから、モラトリアム延長のために
大学に通っています_(:3 」∠)_
本当はニートになりたかった
だが、もう十分です
俺は本当はニートになりたいのです
一生、働かずに家でゴロゴロしていたいです
超絶、甘ったれたことを言っているのは自覚していますが
しかし、これが俺の偽り無き本心です!\(^o^)/
そもそも、働く必要があるのか?
俺は実家で暮らしているので
生活費が0です(´・ω・`)
さらに、趣味も無いので
月の出費は外食代ぐらいで
3000円もかかりません( ゚Д゚)
実家にいれば、贅沢しない限り
どう考えても、働く必要ないわけです_(:3 」∠)_
まあ、家から追い出されないのが条件ですが(笑)
大学の学費は高すぎる
大学は学費が馬鹿みたいに高いです・・・(; ・`д・´)
慶應なら年間80万円
4年間で300万円以上かかります
休学しようと思ったら30万円を請求された
おまけに、国立は無料にも関わらず
慶應は休学するのに30万近くも取ります
なぜ、国立よりも学費を払っているのに
休学するのに金を請求するのか理解不能です
私大がビジネスだとしても
酷いボッタクリと感じざるを得ません( ゚Д゚)
陸の王者ではなく金の亡者ですね
休学費用減額キャンペーン
現在、慶應大学では
休学費用減額運動をやっていますので
署名していただけると助かります
後、300人です!(`・ω・´)
無為に大学を過ごす日々
コスパ最悪の選択をしてしまった後悔
才能があるわけでも好きでもないものに対して
コスト (=金、時間、労力) をかけるというのは
コスパ至上主義者の俺としては
非常に耐え難いものです(´;ω;`)
もしも、学費を全額
俺が支払うという条件だったならば
決して、このような選択はしなかったと思います
国立理系か高卒のどちらかを選んだはずです(゚Д゚;)
学費を親負担がゆえに判断を見誤りました
大金を無駄にしてしまって親に申し訳ないですね
俺は一体何をしているんだ・・・(`;ω;´)
無駄なことを嫌う俺が
金の無駄、時間の無駄でしかない
大学生活を過ごしているという
自己矛盾的な現状に対して
強いストレスと絶望感を覚えるわけです_(:3 」∠)_
しかし、大学がやめられない
これで、スパッと大学を辞められたら
ブログでウダウダ
こんな記事を書いていないわけですが
いざ、大学を辞めるということは
これまでの学費、ざっと計算しても
1000万近くをドブに捨てるわけですから
サンクコストと分かっていても
躊躇してしまいます(´・ω・`;)
大学中退後にニートになれるのか?
また、辞めた後にどうするかという問題もあります(‘A`)
実家暮らしなので、働かなくても飯は食えますが
その内、追い出されるでしょう・・・
なので、中退ができません
結局、世の中お金!
このディレンマから脱却するためにはお金です!(`・ω・´)
お金があれば、この糞みたいな現状から抜け出せます
世の中はお金です!
お金があれば、勉強も労働もする必要がありません!
不労所得で暮らしたい
そのため、大学を辞めるために
お金を稼ごうと考え
アフィリエイト、株、FX、CFD、競馬
競艇、ポーカー、麻雀
と色々なものに手を出した結果
全財産を失い、残金2万の現在にいたるわけです(笑)
FXで全財産を失う
つい、最近まで
FXは良いところまでいったんですが
欲張ったせいで資金管理が崩壊し
全て失いました!\(^o^)/
不労所得は超大事
不労所得っていうと
日本だと依然として
労働が美徳みたいな考えが蔓延っていて
イメージが悪い気がするのですが
実はセーフティーネットでもあって
非常に大事なんですよね(´・ω・`)
働いていたって
会社なんていつ潰れるか分からないし
身体を壊して病気になる可能性もあるわけです(゚Д゚;)
そうなると途端に収入が途絶えて
貯金がないと相当キツイですよね(; ・`д・´)
そういった時に不労所得が月に10万、20万あれば
かなり助かるわけです(^ω^)
あるいは、前述の文系院進学の問題
文系院に行くと就職で大きく不利であることから
本当は研究がしたいのに
お金の問題や将来の不安から
泣く泣く諦めたって人も
結構いると思います_(:3 」∠)_
でも、もしも
安定した不労所得が月20万円あったら
就職のことは考えないで済みますよね(´・ω・`)
つまり、不労所得があるということは
経済的自由をもたらし
自分のやりたいことを思う存分できる
ということなんです!(`・ω・´)
人生とは
いかに、不労所得を増やすかが
重要ってことですね(*^。^*)
ああ、不労所得ほしい(´・ω・`)
まとめ
①文系の大学進学はコスパ最悪
②国立理系がコスパ良い
③不労所得で好きなことをしよう