食いっぱぐれない資格だと思います(^ω^)
大前提として、正直、働きたくないんですよ(^ω^)
でも、悲しいことに働かないと生きていけません
当初の予定であった
株、FX、ポーカー、競馬、治験
これらの不労所得でニート生活をするという計画は
現在、マネーが無くなってしまったため停止しています(´;ω;`)
日経で大損ぶっこいて以降
さらに10万弱ほど負けて
残金は8000円しかないです(‘A`)

世知辛いですね
速攻で治験に申し込みました(´-ω-`)
さて、やっぱり安定した収入って魅力的ですよね!(`・ω・´)
専業トレーダーは常にリスクとの戦いですから
後ろ盾があると安心です
しかしながら
俺にできる仕事がこの世界に存在するのか甚だ疑問です(´・ω・`;)
ただでさえ、コミュ障なのに
エクセルもまともに使えない、あんぽんたんです

そうすると、できる仕事も限られてくるんですよね(っ´ω`c)
美味しいのは、やっぱり、資格によって独占されてる仕事とかですかね
ボタン押し、もとい、セルフスタンドの深夜バイトが好例でしょう
いや、まあ、落とされたんで、実態は、よく分かっていませんが・・・
それはともかく、以前から興味があったのが
ビルメンテナンスなんですよね(^ω^)
ヒルナンデスじゃないですよ

ビルメンというのは、その名の通り
ビル全体の管理をする仕事です(´-ω-`)
ビルの巡回、点検、修繕、清掃等が主な業務です
警備や手に負えない専門的な仕事は、全て業者に丸投げするので
特にスキルは必要ありません
(逆に言えば、いつまでたっても何のスキルも身につかないわけですが・・・)
しかし、調べれば調べるほど
近年のビルメン業界は厳しいらしいです(‘A`)
人件費カットの対象に真っ先にされますし
病院やホテルなど現場によっては激務のようです
また、仕事柄か人間関係もあまり良くなさそうです…
元々、単純労働なので賃金が安く
年収500万無い人が圧倒的多数のようです
以前までは、給料が安い代わりに
仕事が超楽というのが売りだったわけですが
これからはブラック化が進みそうですね(´・ω・`;)

唯一の救いは、2020年の東京オリンピック開催に伴い
建設ラッシュが起こることでしょうか(´・ω・`)
ビルあるところに、ビルメンありですからね
しかし、LEDライトや簡易ボイラーのように
設備の質が向上すればするほど、人間は必要無くなっていくでしょう
そうなると、資格を持った人間ぐらいしか生き残れないでしょうね・・・

閑話休題
ビルメンに対する幻想は打ち砕かれましたが
電験3種の魅力が無くなったわけじゃありません(^ω^)
電験3種は就職や転職で最高に役立つ
まさに食える資格の代名詞と言っても
過言ではありません!(`・ω・´)
職歴無しの30代無職だろうと、70過ぎの爺さんだろうと
電験3種を持っているだけで就職できる可能性が大幅にアップします
法律で資格者を置くことが義務付けられおり
資格保有者も少ないので、需要は滅茶苦茶あります(っ´ω`c)
無論、実務経験の方が圧倒的に重要ですが
資格を取得する価値は、十二分にあると思います
少なくともビルメンには、ほぼ確実になれるようです(^ω^)

とは言え、国家資格なので当然、難関です(´・ω・`;)
例年の合格率は7%~8%ほどです
参照
試験実施状況の推移(第三種電気主任技術者試験) | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター
しかし、受験資格は無く、誰でも受けられます
また、五肢択一のマーク式ということもあり
乙四同様、何となく受験する人も相当数いると考えられます
(事実、工業高校の学生がこぞって受けるようです)
そうすると、実際の合格率は15%~20%くらいでしょう(´-ω-`)
電験3種は工業高校電気科卒業レベルなので
文系だからといって、取得が全く不可能というわけではありません
(電験2種、特に電験1種は異次元レベルに難しいようですが…)
また、試験は
①理論
②電力
③機械
④法規
と4科目に分かれており
科目合格すれば、次とその次の試験では免除されます
つまり、3年以内に4科目を揃えれば、合格というわけです(^ω^)
電験3種は年1回、9月の上旬に試験があり
各科目、試験時間は90分で、配点は100点です
合格点は概ね55点~60点であり
60点以上なら合格確実です(´・ω・`)
参照
第三種電気主任技術者試験 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター
まあ、挫折率も高い資格ですが
半年間、とりあえず頑張ります(^ω^)