目次
はじめに
逆に他に目指すべきところはあるんでしょうか?(^ω^)
一流企業に入っても過労死で死ぬような時代です
ゆるく生きたいものですね
地方公務員について
狙うのは行政職
地方公務員とは言っても、行政職、事務の話です
公安職、教員職、技術職などは除きます_(:3 」∠)_
所謂、世間一般が想定する公務員は
この事務職に当たります( ˘ω˘ )
国家公務員は激務
また、国家一般職や官僚も
激務として選択肢から除外します
出先機関は楽らしいですが
転勤のリスクがあります(´・ω・`)
地方公務員でも都道府県庁は激務
同じ地方公務員であっても
市役所や特別区と比較して
都庁や県庁では仕事量に差があるため
激務の可能性が高いです(;゚Д゚)
特別区&市役所を目指そう!
特別区とは何か?
特別区とは東京23区のことです
採用されると区役所勤務となります
その他の自治体では
市役所の管轄下に区役所があります
支店みたいなものですね( ゚Д゚)
東京は巨大都市なので
それぞれの区が独立していて
各区役所に市役所並みの権限があるわけです(゚∀゚)
市役所&区役所の仕事は楽か?
色々と情報収集してみましたが
市役所・区役所レベルで
仕事が激務というのはほとんど見られませんでした
無論、所属部署にもよるのでしょうが( ^ω^ )
地方公務員でも
実は大変だよみたいに言われるのは
恐らく、都道府県庁の仕事が
含まれているからではないでしょうか?_(:3 」∠)_
災害時とかを除けば
あまり、忙しい状況というのが想像できないので
やはり、楽なのではないかというのが
俺の見解です(´・ω・`)
公務員は誰でもなれる
無能でも高齢ニートでも
試験に通れば受かるのが公務員です
(年齢制限はありますが・・・)
そして、俺も無能なので
当然、地方公務員志望です(^ω^)
卒論もゼミも無く
時間だけは腐るほどあるため
公務員試験の勉強は良い暇潰しにもなります

市役所よりコスパの良い職場はあるのか?
そこで、以前から思っていたことなのですが
市役所、区役所、村役場
これら以上に無能でも勤まり
楽でコスパの良い職場はあるのでしょうか?(´・ω・`)
あるとしても就職できる可能性は非常に低い
答えは否、断じて否です!(`・ω・´)
仮にそのようなホワイト企業が存在していたとしても
それを見つけ出して就職するのは
砂漠で砂金を探すが如く困難なものです

公務員の方が情報量が多い
それよりも、圧倒的に情報が手に入りやすい
地方公務員に絞った方が
ホワイトな職場につける可能性は
遥かに高まるでしょう
これは、可能性の問題です(っ´ω`c)
本当に無能な公務員は少数
無論、地方公務員が全て無能だとは言いません
むしろ、どうしようもないほど無能なのは少数でしょう
全員本当に無能だったら仕事になりません( ˘ω˘ )
公務員はクビにならない!?
しかし、民間ならクビか左遷になるような人間でも
公務員なら残り続けられます(´・ω・`;)
クビになるのは懲戒免職と分限免職の時だけ
公務員が解雇されるのは
次の2種類に該当する時だけです
①懲戒免職
②分限免職
実質、クビにはならない
とは言え、犯罪をしなければ
懲戒免職にはなりませんし
分限免職にしても
仕事をサボりまくったり
まともな読み書き計算ができないほどの
職務上の問題点が存在しない限りは適用されません
つまり、実質、公務員はクビにできないのです(; ・`д・´)
公務員にはノルマが無い
そもそも、民間と違い
ノルマの無い公務員では
仕事に対する明確な評価基準が無いため
成績をつけにくいという問題もあります(´・ω・`)

民間企業より断然良い
市役所でも課によっては激務だったりしますが
ブラック企業に比べれば
遥かにマシですし
福利厚生や仕事の特性
ノルマの有無など
様々な観点から総合的に判断すると
民間より断然良いですね!(`・ω・´)
2chの市役所激務度ランキング
どこの市役所でも
ケースワーカーは不人気激務です

ノルマが無いのは素晴らしい
民間企業の本質は
利潤追求、終わりなき拡大再生産です_(:3 」∠)_
常にノルマに追われ
ライバルと競争し続け
止まったらお終いです(;゚Д゚)
そうした競争によって
技術が発展してきたという
素晴らしい側面は否定しませんが
どうも、俺には
そのような疲れるやり方は向いていないのです( ˘ω˘ )
就活とか怠いよね
そもそも
俺は、とてもじゃないですが
民間でやっていける自信はありませんし
真夏にリクルートスーツを着て
就活やセミナーに通うなど
アホらしくて
真っ平御免です(´・ω・`;)
一流企業に入るのは一流大学に入るより大変
また、誰もが名前を知っているような
人気企業や大企業の枠は
東大を始めとした高学歴で
且つ、有能な人間が
全て搔っ攫っていくので
大半は中小企業に就職することになります(^ω^)
就活に失敗した人間の多くは
ようやく、自分が優秀では無かったことに気付きます

文系の仕事は営業ばかり
それに、残念ながら
基本的に文系の大半の就職先は営業です
技術職の理系と違い
文系は専門性が無いからです_(:3 」∠)_
仕事で役立つスキルが無いので
結果的に誰でもできる営業に回されます
コミュ障に営業は無理ゲー
営業には当然
高いコミュニケーション能力が必要ですし
ノルマをクリアできなければ
多分、上司からパワハラです
心身共に疲弊し
使い物にならなくなったらクビでしょう
代わりがいくらでもいる分
営業の人間の価値は低いのです(゚д゚;)
学校は何も教えてくれない
そこら辺のシビアなことを
高校教師は、もっと説明すべきだと思うのですが
文系の方が入りやすいからか
進学実績を豪華に見せるために
あえて、口にしないんですかね?(^ω^)
積極的な理由が無い限りは
理系に行った方が潰しが利くので賢明です

大企業でも普通に潰れる時代
よしんば、大企業に就職できたとしても
東芝、シャープのように
いつ没落してもおかしくないのが現状です(っ´ω`c)
その点、公務員は親方日の丸なので
財政破綻の可能性が低い政令市なら
倒産リスクは限りなく0です
弁護士や会計士も仕事が無い
グローバル化の波に飲まれて
大企業であろうと
この先、どうなるか分かりませんし
必死に勉強して
弁護士や会計士になっても食えない時代です
公務員が最後の楽園なのかもしれません(´・ω・`)
東大卒で市役所も珍しくない
今や東大卒の地方公務員も珍しくはありません
これから、ますます地方公務員人気が過熱していけば
高学歴(院卒含む)との激しいパイの奪い合いになります
今の内に入ってしまった方が賢明だと思われます(^ω^)

楽を求めるのは何も悪いことではない
楽をしたいというのは人間の性です_(:3 」∠)_
それを否定するのは
人間社会の歴史を否定することと同じです
楽をすることは決して悪ではありません
人間が楽をするために科学技術は発展してきた
そもそも、有史以来、人間は楽をするために
世の中や科学技術を発展させてきたわけです
電気やインターネットの無い時代なんて
不便極まりませんよね(っ´ω`c)
換言すれば、楽をしたいという人間の欲求こそが
世の中を便利にさせてきました
だから、楽をしたいと思うことは
全然、悪いことじゃありません
俺だって、不労所得で一生働かずに暮らしていきたいですし(^q^)

有能なら民間で働こう!
民間の方が給料は高い
とは言え、有能なら民間でも通用するので
稼ぎたいなら民間の方が良いでしょうね
公務員は薄給ですし(´・ω・`)
外資系企業なら、しこたま稼げるでしょう
首切りのリスクは高いですが・・・
有能なのに地方公務員になるのはもったいない
そもそも、有能な人間は地方公務員になるべきじゃありません
国家公務員や民間でバリバリ働いてくれた方が国益にかないます
有能な人間が地方公務員で燻っているのはもったいないです( ゚Д゚)
有能の定義
①頭の回転が速い 論理的思考力が高い
②2ヶ国語以上話せる
③コミュニケーション能力が高い
④体力+精神力がある 要するに体育会系
⑤資格を持っている
⑥専門的な技術を持っている
ざっと、思いつくのは、こんな感じでしょうか
結局、大学を漫然と過ごしているだけでは有能にはなれません
そして、無能は使い捨て要員にされるのがオチです
極論、今のご時勢
有能になるか市役所職員になるかしか無いのです!(`・ω・´)

地方公務員試験について
試験は筆記と面接の2つ
地方公務員になるには
大卒であれば
地方上級試験を受けることになります
各自治体によって、試験内容は異なりますが
基本形態は以下のようになります(^ω^)
①筆記試験⇒教養科目+専門科目+教養論文
②面接試験⇒個人面接or集団面接or集団討論 あるいは複数
専門科目が無い自治体もある
自治体によっては
専門科目が無く
教養科目だけのところもあります
特別区では筆記は足切りにだけ使われる
特別区のように、筆記を足切りにだけ利用して
面接では、横並びで再スタートするところもあります(っ´ω`c)
つまり、筆記が満点でも
面接がダメなら落ちます
筆記試験はマーク式
筆記試験は教養論文を除けば
マーク式が主流です
東京都1類B(都庁)では
記述式の問題もありますが
大半は、マーク試験です
記述式よりも格段に点は取りやすい
マーク式なので
消去法が使えますし
記憶が曖昧でも選択肢から答えを導けますし
最悪、勘でも当たることがあるので
短期間の勉強でも合格点を望めます!(`・ω・´)
面接は嘘つき大会
個性や無駄なアピールはいらない
一方で、公務員試験の面接は空気を読んで
建前=嘘をつけるか確かめる試験です(^ω^)
公務員が保守的な仕事である以上
個性や斬新なアイデアなど必要無いのです
協調性と最低限のコミュ力があれば良い
それよりも、和を乱さない協調性
まともな一般常識を持った人間が重宝されます
それほど高いコミュニケーション能力も求められないでしょう
ゆえに、面接試験は嘘つき大会と承知した上で
上手な嘘をつく必要があるのです
仕事が楽そうだから
などと言えば即落とされるのは
言うまでもありません(´・ω・`)
まとめ
①地方公務員より楽なホワイト企業を見つけるのは難しい
②地方公務員でも都道府県庁は激務
③特別区か市役所なら楽な可能性が高い
④有能なら民間企業で良い