はじめに
独自ドメインに移行してから3日間サーバーが不安定でした(; ・`д・´)
備忘録としてメモしておきます
【2017年11月追記】
はてなブログからワードプレスに引っ越しました(´・ω・`)
とは言え、記事の内容には問題無いので大丈夫です
独自ドメインとは何か?
そもそも、独自ドメインとは自分のみが所有しているURLのことです
○○○.com や×××.net などが有名ですね(´・ω・`)
このブログでなら、neetkun.net がこれに相当します
独自ドメインは、世界に1個しか無いため
一般的なワードは、もう既に誰かに取得されているでしょう
例えば、japan.comやpokemon.net などです(^ω^)
ドメインの末尾には他に
jpやco、ac、bz など多種多様のものがあります( ゚Д゚)
中には、xyz などスパムっぽいドメインもあります(笑)
はてなブログでは、ブログ開設当初にURLを自分で決めた無料ドメインと
後から各自で設定する独自ドメインの2つが選択できます
なお、独自ドメインの設定は有料会員のPro限定です(;゚Д゚)
独自ドメインのメリットとデメリット
基本的に独自ドメインのメリットはSEO対策とブログを完全に自分で管理できること
デメリットは、費用がかかるのとある程度の知識が必要ということですね(゚∀゚)
独自ドメインのメリット
②同一ドメインによる競合が無いのでSEO対策で有利
(検索で上位に表示されやすくなる)
③URLを変更せずにブログを引っ越せるのでSEO対策で有利
④自由に広告を貼れる
⑤ドメインを売却することができる
独自ドメインのデメリット
②サーバー代が年間数千円から数万円かかる
③検索で上位に表示されるのに数か月ほど時間がかかる
④ブログのカスタマイズが大変
はてなブログで独自ドメインを使うメリット&デメリット
一般的に独自ドメインを使って
アフィリエイト収入目的でブログを書く場合はWordPressを用いますが
前述したように、はてなブログでは有料会員なら
はてなのサービスを利用しながら、独自ドメインも使えます!(`・ω・´)
はてなブログで独自ドメインを使うメリット
②はてなブログのサービスが使える
③はてなブログが潰れてもブログは消えない
④無料のはてなドメインを使っている他のブログと競合しない
はてなブログで独自ドメインを使うデメリット
②はてなの規約に違反すると記事削除
はてなのサービスとサーバーを使えるのは便利
はてなブログで独自ドメインを使う主な理由は
やはり、使いやすいということですかね(´・ω・`)
はてなブログを使い慣れている状態で
わざわざ、ワードプレスに移行するのは面倒ですから・・・
月額利用料は600円と少し高いですが
まあ、レンタルサーバー代と考えれば
そこまででは無いのではないでしょうか( ˘ω˘ )
大量アクセスがあるならむしろ得かもしれませんね
書ける内容の自由度に制限はかかりますが
普通に文章を書くだけなら何の問題もありません(゚∀゚)
独自ドメインの取得&はてなブログでの変更
さて、それでは実際にドメインを取得して
はてなブログを独自ドメインに変更するまでの
プロセスをまとめたいと思います!\(^o^)/
手順は簡単ですが、ブログに反映されて安定するまでに
俺の場合、3日もかかったので、時間がかかることに留意してください(;´Д`)
はてなブログを独自ドメインにする手順6つ
②ムームードメインでドメイン取得&設定
③はてなブログでドメイン設定
④ブログが安定するまで3日間待つ
⑤アドセンスやASPやSNSのURLを書き換える
⑥Google Search Console でインデックスを引き継ぐ
はてなブログProに登録する
有料会員の支払いは、はてなポイントで支払うのですが
1円単位できっちり支払いたいなら、クレジットカードが良いです
ただし、勝手に料金を請求されたくないのならば
自動チャージはオフにした方が良いでしょう
ムームードメインでドメイン取得&設定
俺はドメイン取得を「ムームードメイン」で行いましたが別に、「お名前.com」とか別のサービスでも構いません
ただ、お名前.com は迷惑メールが多いようですね
ドメインの末尾ですが、基本は.com か .net で問題無いと思います
.jp は3000円くらいかかりますのでオススメしません・・・
俺は399円と安かったので、.net にしました(笑)



ドメイン名を決定したら購入します
その時、絶対に注意すべきことは、WHOIS公開情報を代理公開にすることと
ネームサーバーを「ムームーDNS」にすることです!(`・ω・´)

登録者情報を公開すると住所氏名電話番号が第三者に丸分かりになってしまいます!(゚Д゚;)
ちなみに、ムームーメールは契約しなくて良いです
購入年数は自由ですが
とりあえず、1年で良いと思います(´・ω・`)
ドメインを購入したら、ムームードメイン側で設定を行います

設定1は無視して、設定2を弄ります
種別⇒CNAME
内容⇒hatenablog.com

ここを間違えると、上手くいきません
hatenadiary.com や hatenablog.jp を使用していても
CNAMEの内容は hatenablog.com となりますので注意!(`・ω・´)
次に、はてなブログ側で設定を行います
はてなブログでドメイン設定
はてなブログのダッシュボードから

注意すべきことは、http:// は省略することと
サブドメインのwww. をつけることです!(`・ω・´)
ドメイン設定をチェックも忘れずにクリック
ブログが安定するまで3日間待ちましょう
何もせずに3日待ちます
俺の場合、3日後からピタッと問題が起きなくなりました
それまでは、非常にサーバーとのつながりが悪くて
ブログが表示されたり、されなかったりしました( ;∀;)
超重要!グーグルアドセンスやASPのURLを変更しよう
旧URLを使用しているサービスやリンクは可及的速やかに新URLに更新しましょう
ブログの収入が途絶えてしまいます!
アマゾンアソシエイトの場合、再申請をする必要がありますので
アソシエイトのログインページから独自ドメインを追加しておきましょう
なお、旧ブログのリンクを踏んでも
新ブログの方に自動転送されるシステムなので
昔に書いた記事が表示されないということはありません(^ω^)
グーグルにインデックスしてもらう
独自ドメインにしたことをグーグルに報告して、インデックスを引き継ぎます
これにより、新URLの記事が検索エンジンで表示されるようになります(゚∀゚)
Google Search Console のホーム画面に行きます
プロパティーを追加で新URLを入力します
所有権の確認はHTMLメタタグが一番簡単です
メタタグをコピペします

貼り付けて保存
その後、サーチコンソールで所有権の確認をします
所有権が確認されたら、最後にグーグルにインデックスしてもらいます
クロールからFetch as Google に行きます
Fetch as Google で空欄のまま
PCとスマートフォンの両方を「取得してレンダリング」した後
「インデックス登録をリクエスト」すれば、すぐに検索結果に表示されます


Fetch as Goggle はクローラーの巡回が遅い
新規サイト作成時にも非常に役立ちます
遅くても1日くらいでインデックスされます(^ω^)
1日わずか100PVで元は取れる!
はてなブログの無料版ってかなり制限があるんですよね・・・(゚Д゚;)
広告も消せないですし、謎のキーワードリンクも勝手にされます
デザインも弄れないので、自由度はかなり低いです( ;∀;)
まあ、月600円程度なら、1PV=0.2円だとしても
3000PV/月=100PV/日ですから
1日100PVもあれば、元は取れるので何とかなると思います(´・ω・`)
頑張りましょう!(`・ω・´)
まとめ
②レンタルサーバーの年間費用は数千円~数万円
③はてなブログProならサーバー代はかからない 2年契約で月600円
④ブログ収入が目的なら、Proにした方が良い