はじめに
海外での両替手数料を格安で済ます方法のまとめです(´・ω・`)
海外のカジノに行きたくて
外貨両替について、色々と調べてまとめてみました(^ω^)
海外旅行や出張などの短期間のケースと
留学・転勤・移住などの長期的なケースで分けました(*´ω`*)
マネパカード・セディナカード・新生銀行が三種の神器です
外貨両替の手段
①日本の空港で両替
②日本の銀行で両替
③郵便局で両替
④大黒屋とかの金券ショップで両替
⑤外貨宅配業者を利用する
⑥マネパを利用して空港で外貨を受け取る
⑦現地の銀行に海外送金する
⑧現地のATMから引き出す
⑨現地の空港で両替
⑩現地の銀行で両替
⑪現地の両替所で両替
思いつく限り、挙げるとこんな感じです
ただ、①~⑤は無視しても問題ありません
特に①~④は不利なレートで交換させられるボッタクリなので
マジで利用価値は0です( ゚Д゚)
クレジットカードを最大限利用する
基本は、クレジットカード決済ができる場所では
マネパカードかクレジットカードを使います(´・ω・`)
そして、現地通貨が必要な場合は
セディナJiyu!da!マスターカードを使って
ATMで海外キャッシングをするのがお得でしょう(゚∀゚)
なるべく、カードを使って
無駄な両替をしないことで
両替手数料を節約するのが大切です(^ω^)
短期滞在ならマネパカード+セディナカードが最強!
次に海外での滞在目的別に
ベストな外貨獲得方法と決済方法を書いていきます(`・ω・´)
ここでは
海外旅行や1か月程度の短期留学
などの短期滞在における
為替手数料を安く抑える方法を書いていきます(*´ω`*)
為替手数料を抑える最強の組み合わせ
①マネパカードで海外ショッピング
②セディナJiyu!da!マスターカードで海外キャッシング
③余った通貨は現地の両替所で両替
④日本に持ち帰った外貨はドルユーロで円転
⑤何度も訪れるなら外貨は持ち帰っても良い
この組み合わせが恐らく最も良いはずです(っ´ω`c)
マスターカードが使える場所でなら
必ずマネパーカードで決済しましょう
マネパカードで海外ショッピング

マネパカードとは
マルチカレンシーの海外専用プリペイドカードです(`・ω・´)
カード口座に日本円を入金して外貨に両替し
チャージしておくことで、海外ショッピングで利用できます(´・ω・`)
マネパカードの外貨両替手数料は約0.8%であり
通常のクレジットカードの為替手数料が約1.6%
であることを考えると格安です
もちろん、チャージした外貨を
日本円に戻すのも簡単です_(:3 」∠)_
インターネットバンキングを使えば
ネットがある場所ならどこでもチャージ可能です(゚∀゚)
なお、マネパカードで有利な通貨は
米ドル、ユーロ、ポンド、豪ドル、香港ドルの5通貨であり
それ以外の通貨、例えば、元やシンガポールドル、ウォン、ルーブル
などでは、余分に3%の手数料が加算されるので損です(゚Д゚;)
このような通貨の場合は
普通のクレジットカードで支払うのが良いです
セディナカードの海外キャッシングで現地通貨を入手

次に外貨を安く入手する方法です
為替手数料を抑えて外貨を手に入れるなら
クレジットカードを利用して
現地のATMで海外キャッシングをするのが得策だと思います( `ー´)ノ
海外キャッシングの場合
両替のような為替手数料がかかりません!
圧倒的に良いレートで交換できます
キャッシングなので金利が発生しますが
繰上げ返済を活用することで
手数料をかなり安く抑えられます!(`・ω・´)
クレジットカードのブランドは
VISAやマスターカード、JCB、アメリカンエキスプレスなど
いくつか存在していますが
オススメなのはマスターカードです(゚∀゚)
というのも、海外キャッシングをした時に
一番有利なレートで借りられるからです(^ω^)
個人的にオススメのクレジットカードは
セディナカード Jiyu!da! マスターカードですね
ここは、海外ATMを利用した際の手数料が無料であり
また、繰上げ返済を pay easy で行うことが可能だからです
参照
余った外貨は現地で両替する
海外キャッシングで手に入れた外貨ですが
もしも、余った場合は現地で両替をすると
有利なレートで交換できます\(^o^)/
通常、現地の銀行や両替所のレートが良いですが
メジャーな国なら、ネットで調べれば
一番いいレートで両替できる場所を教えてくれる
サイトやブログが見つかるので
そこで両替すれば問題無いでしょう(*´ω`*)
日本で外貨を交換するならドルユーロ
飛行機の時間などの都合で現地で両替できずに
日本に外貨を持ち帰ってしまった場合
ドルユーロを使うと良いと思います(*^。^*)
ドルユーロは日本の両替商の一種で
銀行などよりも有利なレートで円転できます(゚∀゚)
やり方は、余った外貨を郵送するだけです
比較的、有利なレートで交換できます_(:3 」∠)_
再び訪問する予定なら保有しておいて良い
当たり前ですが、頻繁に海外に行くのなら
現地通貨を持ち帰っても問題ないです(^ω^)
長期滞在なら現地で銀行口座を開設しよう!
現地口座は開設しておいて損はない
長期滞在者は真っ先に現地で銀行口座をつくりましょう
現地通貨の入出金も両替手数料がかからず行えます(っ´ω`c)
もちろん、短期滞在同様に長期滞在でも
マネパカード+セディナカードでも問題ないですが
日本から学費や生活費などの大金を送金してもらったり
現地通貨の支払いを受けるなら現地口座は必須です(´・ω・`)
海外送金ならYJFXと新生銀行が最強!
留学や移住などをするなら、日本の口座から海外口座に
100万円以上の大金を海外送金することもあるでしょう(゚Д゚;)
しかし、普通の銀行で海外送金をすると
とんでもなく手数料がかかり大損です!( ;∀;)
そこで、オススメの海外送金と外貨交換を安く済ませる方法は
YJFXと新生銀行を使うことです!(`・ω・´)
これを図式化すると以下のようになります
YJFX⇒新生銀行の外貨預金口座⇔現地銀行
まず、YJFXとはヤフーグループが運営しているFX会社です
ここでドルなりユーロなりを買い、現受けをすれば
世界の標準的な為替レートで外貨を獲得できます( ˘ω˘ )
ドル円ならスプレッドはわずか0.3銭です
新生銀行は海外送金の手数料がとにかく安い!
そもそも、なぜ新生銀行を使うかというと
ここは、海外送金の手数料が4000円で済むのと
現地銀行から新生銀行に海外送金した際にかかる
被仕向け手数料(外貨の受け取り手数料)が無料だからです
また、新生銀行内で外貨を円転する時のレートが良いのも理由の一つです
参照
海外送金の手順
海外送金の手順は以下のようになります_(:3 」∠)_
①が国内⇒海外、②が海外⇒国内です
①YJFXで外貨購入⇒新生銀行に出金⇒現地銀行に海外送金
②現地銀行から新生銀行に海外送金⇒新生銀行内で円転
YJFXで外貨を買って、新生銀行に出金する
外貨を仕入れるのは簡単で
手始めに、YJFXに円を入金します( ゚Д゚)
その後、必要な通貨数分を購入したら
現受けをして、外貨を新生銀行の外貨預金口座に出金します(´・ω・`)
新生銀行の場合
YJFXから出金しても金額にかかわらず
手数料はわずか1500円で済みます!\(^o^)/
海外送金方法は単純です
まず、新生銀行の店に出向き、送金先を登録します
そうしたら、後は電話1本で送金可能です_(:3 」∠)_
現地銀行から新生銀行に海外送金する
俺も諸事情で新生銀行にたまに海外送金をしますが
電話もかかってこないので楽です(^ω^)
SWIFTコードとか慣れないものを書かされますが
慣れれば、どうと言うことはありません(゚∀゚)
ちなみに、現地銀行から新生銀行に海外送金した後は
新生銀行内で円転した方が良いです
というのも、新生銀行からYJFXに出金すると
外貨預金口座なので、海外送金扱いとなり
手数料4000円を取られるからです( ゚Д゚)
まとめ
①短期滞在ならマネパカード+セディナカードが最強
②長期滞在なら現地口座を開設した方が良い
③海外送金ではYJFXと新生銀行を使う