無事合格しました!\(^o^)/
フォークリフトの資格を取ろう!
誰でも簡単に取れる!
フォークリフトの資格はぶっちゃけ相当簡単なレベルです(´・ω・`)
合格率99%とか落ちるのは数年に一人とか言われています
実は免許では無い!?
よく誤解されますがフォークリフトの資格は
免許では無く、運転技能講習修了証です(´・ω・`)
運転免許無しなら35時間の学科と実技の講習を受けて
試験に合格すると、その場で技能講習修了証をもらえて
翌日からフォークリフトに乗れます(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
普通の人なら4日か5日で取れます!
フォークリフトは講習時間が厳密に定められていて
普通免許無しなら、学科11時間、実技24時間の35時間
普通免許有りなら、学科7時間、実技24時間の31時間です( ゚Д゚)
大型免許があれば11時間だったりします
免許無しなら2日間、免許有りなら1日で
学科の講習と学科試験を受けます|д゚)
そして、3日間かけて実技の練習と試験になります
4万円で取得可能!
東京近辺で1番安いところを探していたら
テキスト代、税込みで4万円でした(^ω^)
田舎だと3万円台のところもあるようです
コスパ最強なのか?
更新は不必要!
フォークリフトの資格は一度取れば、一生使える資格です!(`・ω・´)
名前が変わった場合を除けば、更新は不必要です
なので、取得費用以上はかかりません
工場のエリート要員になれる!
フォークリフトは国家資格です
資格が無い者はフォークリフトに乗れませんから
その分、仕事を独占できます(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
フォークリフトは時給1500円とかもザラなので
工場勤務のバイトをするつもりなら
取得しておいて損は無いでしょう(^ω^)
乗らないなら無意味
当然ですがフォークリフトに乗らないなら
資格は持っていても意味ないです( ;∀;)
まあ、持っているだけでは意味が無いのは資格全般に言えることですが
逆にリフターとして生きるなら
コスパ最強の資格であることは間違いないです(´・ω・`)
試験は学科と実技の2つ
試験にはペーパーテストの学科試験と実際に運転する実技試験があります
でも、実際はほとんど落ちません(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
学科試験は4科目
学科試験は走行・荷役・力学・法令の4科目で
走行6問、荷役6問、力学4問、法令4問
各科目1~2ミス以内で合格です(*´ω`*)
普通免許を所持していれば
走行の科目は免除です(`・ω・´)
3択問題で超易しい!
一見すると難しそうに思えますが超簡単です
試験問題は択一式で、それも3択問題ですし
授業を聞いていれば間違えようがありません(゚Д゚;)
また、事前にどこが出るか普通に言っちゃってるので
まず、受ければ合格できます( ゚Д゚)
おまけに、うちの講習所は甘くて
1回目で不合格でも1回だけ答案を再提出できるので
実質2択状態で解き直せます⊂⌒~⊃。Д。)⊃
落ちそうな人はこんな人・・・
基本的に落とす試験では無いですが
授業を聞いていないと解けるほど甘くはありません
リフトチェーンの安全係数はいくら以上でなければならないか?
みたいな専門的な問題もあります(゚Д゚;)
(答えは5以上)
後、外国人の方は力学で一番落とすようです
体積の計算方法も習ってないような人もいます
おまけに、日本語授業ですから大変ですね(´・ω・`)
実技試験は減点方式
講習所の外れにあるフォークリフトのテストコースでの試験(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
荷物をフォークリフトで
挿す⇒運搬⇒降ろす
という一連の動作を行います
www.youtube.com www.youtube.com実技試験は減点方式で持ち点100点から70点以上取れれば合格です(´・ω・`)
安全確認を怠ったり、壁に激突などで減点です
7分を超えると減点対象ですね
講習所によりますがうちは時間制限は緩く
10分以内なら減点されないようです(^ω^)
事故につながるような明らかな危険運転
シートベルト忘れや荷物を高く持ち上げたまま運転
などは即失格のようです( ;∀;)
と思ったら、うちの講習所はシートベルトしなくても問題無かったです(笑)
講習所によって評価方式が全然バラバラだったりします(;´Д`)
フォークリフト技能講習を受けてみた感想
1日目
立地は悪い・・・
講習所は駅から15分くらいかかる立地の悪さ(^ω^;)
まあ、フォークリフトの練習用地とか確保しないといけないので
僻地になるのは仕方ないですね
雑居ビルの2階にある受付で予約の者である旨を伝えて
住民票と証明写真を提出して、テキストをもらう(´・ω・`)
多国籍な教室
教室には9人しかいませんでした
内5人はインドネシア人、ナイジェリア人、アメリカ人など外国人
どうやら、この講習所は外国人に人気なところのようで
多言語のテキストに対応しているようです( ゚Д゚)
久々の授業
講師は50代くらいのいかにもベテランって感じのオジサン
この日はフォークリフトのエンジンやブレーキ、タイヤなどの
走行装置の構造について学んだ(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
あまり、実用的な内容ではなく
フォークリフトがどうやって動いているかみたいな話でした
初日は4時間で終了(´・ω・`)
大学が終わってから久々に授業を受けた気がします
講師に激怒される外国人受講者
これは俺のクラスの話ではなく
隣の教室でやっていた「玉掛け」という別資格の講習で
どうやら、外国人受講者2人が試験問題をスマホで撮影していたらしく
講師がめちゃくちゃ切れていた(^ω^)
講師「君たちのやっていることは犯罪行為だ!
ネットにアップされたら全部作り直さなきゃならないんだぞ!」
即失格で返金無しの追放処分になった模様
2日目
学科7時間の地獄
朝8時30分から16時30分くらいまで
ひたすらテキストを進めるという苦行(;´Д`)
すごい疲れました、講師の体力に驚く
試験は5分で終わる
11時間の学科を終えて試験になりますが
テストは超簡単で5分で終わりました(笑)
11時間も絶対いらないだろ・・・(^ω^;)
無事合格!
学科試験は楽勝でパスできましたので
いよいよ実技です(´・ω・`)
3日目
フォークリフト舐めてました・・・
フォークリフトは合格率が95%以上あると言われてますが
運転免許も無い運転ど素人の俺には
フォークリフトは普通に難しかったです(;´Д`)
というより、明らかに周りが上手すぎる(゚Д゚;)
経験者としか思えないような動きをする人もいたし
無免許運転絶対してたでしょ(笑)
異様な喫煙率の高さ
フォークリフト受講者の喫煙率の高さは異常
というよりも、肉体労働従事者が多いからなのか
講師含めてほぼ全員喫煙者でした・・・(^ω^;)
アイコス利用者もいましたけど
普通に練習場に喫煙所が設置されています
ニーズ満たしてますね(´・ω・`)
4日目
1週間空いて4日目の技能講習です
実技は2日目です(´・ω・`)
余裕感が出てきた?
明日が実技試験なわけですが
もう既に3日目の時点で試験コースは練習済みで
ほぼ全員合格すると講師のお墨付きはもらいました(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
人間慣れれば大抵のことはできます
最初は大変だったフォークリフトも何時間も乗っていると
コツが掴めるのでそれなりの動きはできるようになりました!\(^o^)/
リーチ式フォークリフトの練習
フォークリフトには大きく分けて2種類あります
一つは、カウンターフォークリフトと呼ばれる
座りながら操縦する昔ながらのフォークリフトです
そして、もう一つが、リーチ式フォークリフトで
近年ではこれが主流になりつつあります
大きな違いはカウンターが座るのに対して
リーチは立って操縦します
また、ハンドルの回転可能数が倍近く違います
カウンターは右に2回転ですが
リーチは確か3回転半くらいできます
フォークリフト全般に言えることですが
車と違いハンドルを離してもニュートラルの状態に自動で戻らないので
ハンドルを操縦しながら自分で戻さなければなりません
これは個人的に非常に厄介で難儀しました(^ω^;)
というのも、ハンドルを何回転させたかなんて
いちいち頭の中で数えてられないですし
その度に、ストップしてタイヤの状態を俺は確認してました
これだと仕事にならないので
アクセル踏んだ時の進行具合で何回転させたか
(若干右にズレるなら左に1回転させて戻すみたいな)
体感的に覚えることでスムーズに運転できるようになりました
ただ、リーチは回しまくるので大変ですね
これ結構パニくります・・・(;´Д`)
後、違いとしてはアクセルとブレーキですね
カウンターは車同様踏むタイプですが
リーチはデッドマンブレーキと言って
ペダルを踏むと運転可能状態になり、離すと強制的に止まります
ただ、デッドマンブレーキでのブレーキは非常用みたいなもので
通常運転時はレバーでブレーキをかけます
難易度的にはリーチの方がカウンターより難しいです
ただ、便利なので使いこなせるようには是非ともしておきたいです
明らかにプロが数人いる!
3日目の時も怪しいと思っていましたが
どう考えても初心者ではないプロの動きをする受講者が数人いました(゚Д゚;)
異常に滑らかな動きとよどみない操作
初体験でこんな動作ができたら天才です(笑)
無免許運転は犯罪ですのでね
講師もあえてツッコまないというか暗黙の了解のようです
フォークリフト無免許運転で事故を起こすと
会社側にも責任が生じますので
保険に入っていないような中小だと潰れる可能性もあります
無免許運転ダメ!ゼッタイ!(`・ω・´)
5日目
無事合格!
練習通りにテストコースを走行して無事受かりました!\(^o^)/
ぶつけてマイナス10点くらいましたが(笑)
一人落ちてました・・・
基本的にフォークリフトはまず受かる試験ですが
今回のメンバーで一人だけ落ちていました・・・(;´Д`)
異常に物覚えが悪く、講師の話も聞いておらず
挙句の果てに昼休みに30分以上の遅刻をして受験資格を剥奪されていました
(技能講習では規定時間しっかりと出席していないといけない)
何度注意されても周囲の確認も一切せずに危険走行を繰り返していた人なので
恐らく、試験を受けても落ちていたでしょう・・・
まあ、世の中、色んな人がいます(^ω^;)
中には途中で帰る人とかもいるようですしね
でも、折角お金を払ったならちゃんと合格したいところです
フォークリフトの写真
休み時間に少しだけ撮ったものです
リーチ式のフォークリフトは撮り忘れました・・・( ;∀;)
バッテリー式のカウンターフォークリフトです
パレットと呼ばれる荷物の下にある青い台の隙間にフォークを刺して持ち上げます
まとめ
②学科は授業で出題箇所を言ってくれるので楽勝
③実技は未経験だとそこそこ大変 上手い人はほぼ確実に無免許運転してた
④結局、仕事で乗らないと宝の持ち腐れ